属性列挙法/特性列挙法
属性列挙法/特性列挙法
属性列挙法/特性列挙法とは?
アイディアを考える前にまず、その検討対象課題の持っている属性(性質や特徴)をできるだけたくさん列挙し、それらそれぞれについて、活かして使ったり、変更・改善するとどうなるかなどの検討を加え、アイディアに結びつけようとする方法。
ネブラスカ大学のロバート・クロフォード氏(Robert.P.Crawford/米)が1930年代に開発した発想法。
基本前提にある考え方は、全てのアイディアは、それ以前にあったアイディアを何らかの方法で変化を加えたものであり、従来のものをきちんと研究することで、新しいアイディア発想につながる、また、課題を小さく分解していけばいくほどアイディアが出やすくなる、という考え方である。
この技法は、新商品開発・商品改良・新商品の市場導入・販路の企画など、モノを取り扱う企画の場合に使いやすいとされている。
属性列挙法/特性列挙法の特徴
「属性」 とは、部分・素材・形態・機能・仕様・特徴・性質・イメージ・意味など課題に直接関連するキーワード全てのことだが、属性があまりにも多くなり過ぎると、結論を導き出すまでの効率が悪くなるため、要領良く実施する注意が必要である。
参考 : 「属性」 の分類方法は種々あるが、上野陽一氏は属性を 「名詞的属性」 「形容詞的属性」 「動詞的属性」 の3つに分けて考える事を提唱している。
A. 名詞的属性
材料・製法・商品パーツなど名詞で表現される特性
B. 形容詞的属性
色・性質・形・デザイン等、形容詞で表現される特性
C. 動詞的属性
メカニズム・機能的特徴など動詞的に表現される特性
属性列挙法/特性列挙法の進め方
1. 「課題」と「解決目標」を設定する
例) 課題 : 宇宙船 目標 : コストを下げる
2. 考えられる全ての「属性」を列挙する(BS法などを利用)
例) 航空素材・ロケット噴射口・水素・酸素・タイル・ハッチ・速い・宇宙・船・地球との往復・宇宙基地に接続・太陽電池・冷却装置・アポロ・生命維持装置・人工衛星・シャトル・月着陸船・飛ぶ・・・
3. 「属性」の一つ一つについて、課題の目標に適合するアイディアを考える
例) 航空素材に廃品を利用・往復の回数を減らす・遅く飛んで経費削減
属性列挙法/特性列挙法によるブレスト実施時のポイント
○ 1つまたはそれ以上の属性を変えたり修正してみる
○ もともとは関連していない項目を結びつけて、より必要を満たすような新しい組み合わせがないか試してみる。
○ リストをきちんと作ることが最も重要となる。
関連記事
ワークショップカレンダー
ロジカルシンキング×クリエイティブシンキング×業界特性と自社の強みを活かした価値共創で、攻めのビジネス&事業企画構想☆
▼ 新着情報案内 (簡易登録)
アイディア発想法に関連する情報や、セミナー&ワークショップ開催ご案内などをメールでお届けします。(登録無料、不定期配信、月1回程度)
アイディア発想法 Menu
「新規事業・新用途開発」技法とテンプレート ~ 新事業開発の現場で活用されてきた新規事業開発・新用途開発用のテンプレート81種を初公開!「超実践的」 新規事業・新用途開発マニュアル。
企業における『成功する新事業開発』マニュアル ~ 大前研一氏主宰のアタッカーズビジネススクールおよびビジネス・ブレークスルーの講師陣による新規事業開発マニュアル!
成功商品開発マニュアル ~ 新市場創造型商品 (MIP) 開発の理論・手法・実践書!
ホワイトカラー生産性向上活動実践マニュアル ~ 営業・研究開発・企画部門などホワイトカラーの生産性向上と能力強化に最適な技法を集めた実践マニュアル。
研究開発マネジメント実践技法集-研究現場を変える50の技法- ~ 研究開発の現場最前線!研究開発における諸問題に役立つ実践的な研究開発マネジメント手法&ノウハウ集。
コラボレーションの実態分析と成功事例集 ~ WIN-WINコラボレーションの実態が明らかに!誰もが知りたかった実態とその裏側が見える事例集。