635法
635法
635法とは?
1968年、旧西ドイツの経営コンサルタント、ホリゲルによって、ブレインストーミング/BSをベースとして創案された技法。参加メンバーが同じような貢献度で作業できる点が特徴。
一般に、ドイツ民族は論理的思考タイプであり、ブレインストーミングのように、集団で声を出しながら、自由奔放に陽気に発想するのは不得意、という国民性を考慮して開発された。ホリゲルがローバックという教育訓練コースを開始し、ヨーロッパを中心に普及した。
この技法が次のルールであることから、【635法】 と呼ばれる。
【6】 人のメンバーで
【3】 つずつのアイデアを
【5】 分間で考え出して書きとめ、シートを隣に回して、一巡するまで同様に続ける。
635法の特徴
○ 発言したい人が発言するのと異なり、参加メンバー全員の同程度の貢献が期待できる。
○ 地位の違いや人前での発言が苦手な人であっても提案できる。日本人にも向いている。
○ 初面識の集団でのアイディア会議のような場合にも有効。
○ 口頭によるやり取りではなく、自分のアイディアを紙に書くだけなので、他人のアイディアへの批判が起きない。
○ BS法に比べ、リーダーや書記の負担が軽減される。また、リーダーの経験の有無にも左右されにくい。
635法の進め方
■ 参加人数
ストーマー : 原則 6名
※ リーダー (司会者) 及びタイムキーパーを他に 1名置いてもよいし、兼務でも可。
1. 会議の参加者に「テーマ」を発表する。「テーマ」はできるだけ具体的に。
2. 参加者6人に所定の用紙を配布する。
3. 6人がそれぞれ、3つのアイディアを、5分間で用紙に記入する。
4. 5分経ったら、それぞれ用紙を隣に回して、他の書かれたアイディアを参考にしつつ新たに3つのアイディアを記入する。
5. 同様の手順を一巡するまで繰り返す。(5分×6回で30分)
635法によるブレインストーミング実施時のポイント
□ 大勢の場合は、6人ずつのグループに分けて実施する。
□ 空欄で回さないように、とにかく何でもいいから 3つは挙げてもらうようにする。
□ 終盤に向かうに従い、自ら発想しにくくなったり、他人のアイディアを読んだりするのに時間がかかって、どうしても複数の人が空欄になってしまうような場合は、多少時間を延長しても構わないが、あくまで原則 5分で。(時間をかければ良いアイディアが出るとは限らない。短時間集中して考えることで、とっさの閃きという利点を活かす。)
□ テーマによっては、30分 1ラウンドを、数ラウンド続けてもよい。
□ 評価の簡便法として、各自の手元に残ったシートを各自に評価させ、最良の5つのアイデアを提出させる方法がある。
※ ブレインストーミング法の発展系のため、上記以外の手順やポイントは、ブレインストーミングの項の記載を参照。
関連記事
ワークショップカレンダー
ロジカルシンキング×クリエイティブシンキング×業界特性と自社の強みを活かした価値共創で、攻めのビジネス&事業企画構想☆
▼ 新着情報案内 (簡易登録)
アイディア発想法に関連する情報や、セミナー&ワークショップ開催ご案内などをメールでお届けします。(登録無料、不定期配信、月1回程度)
アイディア発想法 Menu
「新規事業・新用途開発」技法とテンプレート ~ 新事業開発の現場で活用されてきた新規事業開発・新用途開発用のテンプレート81種を初公開!「超実践的」 新規事業・新用途開発マニュアル。
企業における『成功する新事業開発』マニュアル ~ 大前研一氏主宰のアタッカーズビジネススクールおよびビジネス・ブレークスルーの講師陣による新規事業開発マニュアル!
成功商品開発マニュアル ~ 新市場創造型商品 (MIP) 開発の理論・手法・実践書!
ホワイトカラー生産性向上活動実践マニュアル ~ 営業・研究開発・企画部門などホワイトカラーの生産性向上と能力強化に最適な技法を集めた実践マニュアル。
研究開発マネジメント実践技法集-研究現場を変える50の技法- ~ 研究開発の現場最前線!研究開発における諸問題に役立つ実践的な研究開発マネジメント手法&ノウハウ集。
コラボレーションの実態分析と成功事例集 ~ WIN-WINコラボレーションの実態が明らかに!誰もが知りたかった実態とその裏側が見える事例集。