• Font size:
  • Decrease
  • Reset
  • Increase

フィリップス66/phillips66

この記事の評価:  / 0
低い高い 


フィリップス66

フィリップス66とは?

ブレインストーミング/BS法の派生系の一種。ヒルスデイル大学のドナルド・フィリップス学長が推奨した方法。

テーマを細かく分けて 「6人で6分ずつ」 ブレインストーミングする。メンバーの数が多いとき、全体を 6人くらいずつの小さな分科会に分けて、それぞれのグループごとにブレストを実施。その後、各グループの結論を全体会議に持ち寄る。

30人~50人、場合によっては100人ほどの大勢が広い会議場に集まり、それぞれのグループに分かれ、ハチの巣を突っついたかのように、ガヤガヤにぎやかに会議を開催する様子から、 バズ・セッションともいう。

フィリップス66の特徴

○ かなり多くの人数でも自由活発な討議が可能。

○ 各グループ中は少人数なので、密度の高い討議が可能。

○ 各グループと全体会議とを効果的に組み合わせることで、全体としての整合性や統一感を出すことができる。

フィリップス66の進め方

事前準備 : あらかじめいくつかのテーマを用意しておく。

1. 参加者全員に対して、セッションについて概要を説明する。

2. 参加メンバーを 6人くらいずつの分科会に分ける。

3. グループごとにリーダーや書記役を決める。

4. テーマをはっきりさせた上で、合図とともに、いっせいに討議を開始する。(原則 1ターム 6分間)

5. それぞれのリーダーが、グループごとの結論を全体会議 (ゼネラル・セッション) に報告する。

フィリップス66によるブレスト実施時のポイント

[手順 2]
「6人で6分ずつ」 というのは一つの基準であり、人数によって適宜調整する。

[手順 4]
必要ならば所要時間を 10~20分くらいに伸ばしてもよい。

○ テーマの数が多い場合でも、グループ・メンバーの組み替えは特にしなくてもよい。

○ 総合司会者の役割上のポイント
・ 討議用の適切なテーマを用意する。
・ 参加メンバーにコンセプトや流れを要領よく解説し、理解してもらう。要点解説シートを用意して配布するとよい。
・ グループ分けは手際よく行う。
・ バズ討議の様子を注意深く見守る。
・ 流れのよくないグループがあれば、上手く介入して手助けする。
・ 全体会議でのまとめを上手に処理する。
・ 必ず何らかの結論を出す。

insight.PLANiDEA.jp
Featured