• Font size:
  • Decrease
  • Reset
  • Increase

収束思考/収束技法とは

収束思考とは、論理的に正しい答えを考え求め、有用性を追求する思考。収束思考の元に発想を進めるアイディア発想法が収束技法。



【収束技法】 convergent thinking


収束思考/収束技法とは

収束思考とは、論理的に正しい答えを考え求め、有用性を追求する思考のことです。

収束思考に基づいてアイディア発想を進める収束技法においては、発散思考によって集めたバラバラなアイディアを、まとまりのあるものに集約して、有効なものを模索・形成していきます。

収束技法の種類

収束技法の代表的な発想法は、以下のように分類されます。(あくまで便宜的な分類です)

< A : 空間型収束 >

■ 演繹型 : 情報を決まった分類にあわせて集める

- 図書分類などの各種分類

■ 帰納型 : 情報を似た同士で集め積み上げ方式で新しい分類を作り出す

- KJ法 »»»
- 親和図法 »»»
- 7×7法
- クロス法

< B : 系列型収束 >

■ 因果型 : 情報を因果の流れによって整理する

- 連関図法 »»»
- 特性要因図法/フィッシュボーン・チャート »»»
- ISM法 : Interpretive Structure Modeling
- デマテル法 DEMATEL法 : DEcision MAking Trial and Evaluation Laboratory

■ 時系列型 : 情報を時間の流れによって整理する

- ストーリー法
- PERT法

insight.PLANiDEA.jp
Featured