シックスハット法

シックスハット法/6色ハット発想法 Six Thinking Hats method
シックスハット法は、思考を6つのパターンに切替えながら、ステップごとに決められた視点から強制的にアイディアを発想していく方法。
思考のパターンを決めること以外は、通常のブレストと同じだが、あらかじめ検討するテーマをよりフォーカスして設定しておく必要があるとされる。
シックスハット法とは?
参加メンバーがステップごとに6種類の色の帽子 (シックス・ハット) をかぶって、ステップ (色) ごとに視点や思考を切替えてブレストする発想法。水平思考 [ラテラルシンキング/パラレルシンキング] をベースとしており、意思決定支援ツールの1つとして使われることが多い手法です。
エドワード・デ・ボノ (Edward de Bono) によって開発された思考法で、エドワード・デ・ボノ博士は、水平思考/ラテラルシンキングの提唱者としても知られる脳神経細胞に関わる医学者。
シックスハット法の特徴
シックスハット法では、各ステップ (色) ごとに視点や思考を切替え、全員が一致して同じ方向を向いてアイディアや意見を出し合ってブレストすることになります。
そのため、参加メンバー間の意見がかみ合わさそうな時や論点が定まりにくい時、堂々巡りで参加者全員の落としどころをつかみにくそうな顔ぶれの時など、参加者全員の視点を揃える方法が有効に働くものとされています。
また、ステップごとに発言の制約があることで、ポジvsネガ両面の意見が出やすくなったり、思考パターンを意図的に 「肯定的」 と指定することで、ネガティブな傾向の強いメンバーも建設的なアイデアを考えられるようになります。
シックスハット法 : 色別の視点~発想の観点
□ [白] 客観的・中立的 white hat "Information"
- 具体的な数字などのデータやファクトに基づく偏りのない情報。仮説や提案を含まない客観的な事実。判断や意見はしない。知りたい情報や足りていない情報について考えるのも可。
■ [赤] 直感的・主観的 red hat "Emotions"
- 直感でどのように感じるか、本能的な思考。感覚的な好き嫌いでも可(正当化や説明は不要)。
■ [黒] 否定的・悲観的 black hat "Discernment"
- 論理的な矛盾、リスクや懸念点、失敗しそうな障壁・障害など問題点を洗い出す思考。ロジカル・ネガティブ (Logical Negative : 負の論理)
※ネガティブな感情論はレッドハットに含まれる
■ [黄] 肯定的・楽観的 yellow hat "Optimistic response"
- プラス思考、利点や相容れやすいポイント、良いところ (利益や価値)、どう実現するか。ロジカル・ポジティブ (Logical Positive : 正の論理)
■ [緑] 創造的・革新的 green hat "Creativity"
- 考えのおもむくままに新しいアイデアや代替案を探求する思考。ブラックハットを乗り越えるポイントなど、クリエイティブに。
■ [青] プロセス管理・俯瞰・統括 blue hat "Managing"
- 次に何をすべきか、アジェンダや思考プロセスの管理、アウトプットを見定めた上でプロセスに対する提案、メタ認知。自分達のリーダーやプロセスの背後にいる人の視点から考えて結果をまとめる
※主にファシリテーターが中心となって青を務める
シックスハット法の進め方
(事前準備)
- あらかじめ課題とテーマを設定しておく
- 6色のアイテムを人数分用意する (帽子、バッチ、ネームカードなど)
- タイムキーパーや書記を参加者以外の人に依頼する場合は手配しておく
1. 今回のテーマ、ブレスト時の基本的な注意事項、色ごとの思考・視点について説明する
2. 参加者に最初のパターンに該当する色の帽子やバッチを配布する
3. 課題の内容について、最初のパターンから全員でブレストを行う (ファシリテーターを除く)
4. 以降、順番に色を変えてブレストしながら、意見をブラッシュアップしていく
- 各回の時間を短めに制約して時間を管理する (各色3分程度の区切られた時間制約の中で進める)
シックスハット法によるブレスト実施時のポイント
■ 参加者は、ステップごとに全員が同じ色の帽子をかぶります。実際には帽子をかぶらずに 「かぶったつもりで・・・」 でも構いませんが、何かしら場の演出をしておくと、付随的に視覚的な効果も得られます。(個人的にオススメなのは、色画用紙で作ったトンガリ帽子をかぶる、スカーフを首に巻く...)
- 視覚的に 「色」 が目に飛び込んでくると、進行中のステップから逸れた発言を抑制しやすい
- 同じ色の帽子をかぶることで、ブレストが進むにつれ、より一体感が醸成されやすい
- ゲーミフィケーション効果によって、ブレストの場の盛り上がりにプラスの要素が働く
...など
■ ステップごとの色の視点でブレストする時には、半ば無理にでも同じ視点で意見を出し合うことが大切です。色と違う意見が出たときには、「帽子の色と違う」 と指摘して構いませんが、その際は、意見に対してではなく、帽子に注意を向けることが望ましいです。(人や人格に対する攻撃と感じさせないこと)
■ 6つのステップの順序については、諸説あります。特定の色を繰り返したり、入替えることも可能です。
■ すべての色を必ず使わなければならない (全ステップを経る) というわけではないとされています。
[迅速な決断が必要、または時間がない時]
黄 > 黒 > 青の順
[参加メンバーの困惑や葛藤が払拭されそうにない時]
白 > 緑 > 青の順
■ 二順目以降など慣れてきたら、「白」⇔「赤」、「黒」⇔「黄」 といった反対の色の役割を交ぜてディスカッションすると、両面の意見が出て議論が深まりやすくなります。
■ 日常的にネガティブ志向で 「否定的 (黒)」 な傾向が強い人には、「黄」 や 「緑」 に重点を置く、一方、日常的にポジティブ志向で 「アイデア倒れ (黄)」 なことが多い人には 「黒」 に比重をかけるといったプロセス管理の工夫も。
関連記事
ワークショップカレンダー
ロジカルシンキング×クリエイティブシンキング×業界特性と自社の強みを活かした価値共創で、攻めのビジネス&事業企画構想☆
▼ 新着情報案内 (簡易登録)
アイディア発想法に関連する情報や、セミナー&ワークショップ開催ご案内などをメールでお届けします。(登録無料、不定期配信、月1回程度)
アイディア発想法 Menu
「新規事業・新用途開発」技法とテンプレート ~ 新事業開発の現場で活用されてきた新規事業開発・新用途開発用のテンプレート81種を初公開!「超実践的」 新規事業・新用途開発マニュアル。
企業における『成功する新事業開発』マニュアル ~ 大前研一氏主宰のアタッカーズビジネススクールおよびビジネス・ブレークスルーの講師陣による新規事業開発マニュアル!
成功商品開発マニュアル ~ 新市場創造型商品 (MIP) 開発の理論・手法・実践書!
ホワイトカラー生産性向上活動実践マニュアル ~ 営業・研究開発・企画部門などホワイトカラーの生産性向上と能力強化に最適な技法を集めた実践マニュアル。
研究開発マネジメント実践技法集-研究現場を変える50の技法- ~ 研究開発の現場最前線!研究開発における諸問題に役立つ実践的な研究開発マネジメント手法&ノウハウ集。
コラボレーションの実態分析と成功事例集 ~ WIN-WINコラボレーションの実態が明らかに!誰もが知りたかった実態とその裏側が見える事例集。