• Font size:
  • Decrease
  • Reset
  • Increase

無糖茶飲料の市場規模推移と商品動向

無糖茶飲料の市場規模推移

無糖茶飲料の商品形態別 [ドリンク, リーフ, ティーバッグ, その他] 市場規模&無糖トクホ茶の商品動向 (一部抜粋)。



「無糖茶」 系ドリンクの市場規模と商品動向

無糖系ドリンク市場の中心である無糖茶系ドリンク市場の上位品目は、消費者の認知度が高い緑茶やブレンド茶、ウーロン茶、麦茶、無糖系紅茶、ジャスミン茶、ハーブ茶 (マテ茶を含む) などである。

無糖茶系ドリンクの市場規模は、2012年 7,406億3,300万円 (前年比102.4%)、2013年見込 7,584億9,500万円 (102.4%)、2014年予測 7,800億8,500万円(102.8%)、2015年予測 7,947億2,500万円(101.9%)。

今後の伸長が期待できる品目は、無糖系紅茶、ジャスミン茶、ブレンド茶、麦茶、緑茶や、健康茶 (黒豆茶、ハトムギ茶、羅布麻茶など) など。

無糖ドリンク全般に関する記事から再掲

無糖茶ドリンクの市場規模と商品動向

無糖系ドリンク市場の中心である 「無糖茶」 系ドリンク市場の上位品目は、消費者の認知度が高い緑茶やブレンド茶、ウーロン茶、麦茶、無糖系紅茶、ジャスミン茶、ハーブ茶 (マテ茶を含む) などである。

無糖茶系ドリンクの市場規模は、2012年 7,406億3,300万円 (前年比102.4%)、2013年見込 7,584億9,500万円 (102.4%)、2014年予測 7,800億8,500万円 (102.8%)、2015年予測 7,947億2,500万円 (101.9%)。

今後の伸長が期待できる品目は、無糖系紅茶、ジャスミン茶、ブレンド茶、麦茶、緑茶や、健康茶 (黒豆茶、ハトムギ茶、羅布麻茶、ほか) など。

無糖茶リーフの市場規模と商品動向

無糖茶系飲料のリーフの市場規模は、2012年 2,339億8,200万円 (前年比97.8%)、2013年見込 2,307億8,100万円 (98.6%)、2014年予測 2,290億9,700万円 (99.3%)、2015年予測 2,279億3,000万円 (99.5%) と2002年以降、市場全体では縮小傾向にある。

今後の伸長が期待できる品目は、ウーロン茶、ジャスミン茶、ハーブ茶 (マテ茶を含む)、ブレンド茶や健康茶 (ギャバロン茶、黒豆茶、ソバ茶、ハトムギ茶、ほか) など。

無糖茶ティーバッグの市場規模と商品動向

無糖茶系飲料のティーバッグの市場規模は、2012年 1,575億9,600万円 (前年比103.6%)、2013年見込 1,645億7,700万円 (104.4%)、2014年予測 1,694億200万円 (102.9%)、2015年予測 1,816億4,800万円 (107.2%) とプラス成長を続けている。

今後の伸長が期待できる品目は、ジャスミン茶、ハーブ茶 (マテ茶を含む)、ブレンド茶、緑茶や、健康茶 (ギムネマ茶、桑の葉茶、トウモロコシ茶、ハトムギ茶、ルイボス茶、ほか) など。

無糖茶飲料その他タイプ (粉末、顆粒など) の市場規模と商品動向

無糖茶系飲料のその他タイプ (粉末、顆粒など) の市場規模は、2012年 87億2,100万円 (前年比112.9%)、2013年見込 96億200万円 (110.1%)、2014年予測 103億8,100万円 (108.1%)、2015年予測 119億700万円 (114.7%) と1999年以降、拡大している。

今後の伸長が期待できる品目は、無糖系紅茶、ブレンド茶、緑茶や、健康茶 (桑の葉茶、高麗人参茶、サラシア茶、ほか) など。

健康茶飲料の市場規模と動向

無糖茶系飲料に含まれる健康茶飲料 (調査対象26品目) の市場規模は、2012年 448億7,200万円 (前年比113.1%)、2013年見込 500億7,000万円 (111.6%)、2014年予測 500億500万円 (99.9%)、2015年予測 508億3,500万円 (101.7%)。

健康茶市場は、2011年から2013年の3年連続でプラス成長が見込まれる。2014年は、健康茶全体では微減と予想されるが、2015年には再び拡大基調に転じると予想される。

無糖トクホ茶の商品動向

国が定めた特定保健用食品の表示許可を取得している "無糖系トクホ" は、"トクホ茶" を中心に、これまでに大ヒット商品を輩出し、無糖系飲料市場を活性化してきた。

2013年は、サントリー食品インターナショナル 「伊右衛門 特茶」 や花王 「ヘルシアコーヒー 無糖ブラック」 などの大型新商品がヒットし、無糖系トクホが再び注目されるようになっている。

また、安倍政権の 「規制改革実施計画」 に沿って、消費者庁はトクホの許可申請手続きの合理化・迅速化に取り組んでおり、今後、無糖系トクホ市場が活発化する可能性が高まっている。

「無糖系飲料」 の定義はこちら

出典 : 『無糖系飲料・健康茶大全 2014』

無糖系飲料における国内市場の特性・市場規模推移、無糖茶35品目/無糖コーヒー他、全40カテゴリの無糖系飲料の販売動向を品目別に分析!形態別販売金額・販売量、品目別シェア、主要商品リストも!緑茶を始め、ブレンド茶, 無糖紅茶, 健康茶, トクホ茶, ミネラルウォーターも網羅!

無糖系飲料・健康茶大全 2014
  • 飲料市場を牽引する無糖系飲料市場の動向を徹底調査&分析!
  • 無糖系飲料 [38] および参考 [2]、計 [40] 分野/品目を網羅!
  • 既存情報・データが希少な 『健康茶』 は [26] カテゴリも!
  • 品目別販売動向 [販売額, 販売量, シェア, 主要商品リスト] を詳述!
  • 重要ポイントを豊富な図表でわかりやすく解説!
  • 1995年10月発刊「新・お茶大全96」から通算15回目の定番調査!
insight.PLANiDEA.jp
Featured