PLANiDEA insight ラボ

【UXデザイン思考×アイディア発想×ICT】アントレプレナーシップ・ビジネススキルアップ:マーケティング発想支援サイト情報ラボ☆

*

SpatialChat 使い方・トラブルシューティング[オンライン飲み会・バーチャルイベントツール]

      2020/05/21

SpatialChat 使い方・トラブルシューティング[オンライン飲み会・バーチャルイベントツール]

[Keywords] SpatialChat, スペーシャルチャット, スペチャ, オンライン飲み会, オンラインイベントツール, オンラインミーティングツール, ウェブ会議ツール


SpatialChat 概要

[無料プラン【主催者】]すべて無料
[最大参加人数]50人
[参加者のユーザ登録]不要
[初期導入]ウェブブラウザのみ[PC, スマホ]※タブレットPC動作せず
[PC画面共有]可
[バーチャル背景]なし
[ホワイトボード]なし

SpatialChat 使い方・ガイダンス用

2020-05-10 現在の情報です。

利用環境の必要要件 – 開催案内時に伝えておくこと

ノートPCまたはデスクトップPC、スマホで動作することを確認。*1*2

スマホでのテザリングなどネットワークが弱いと音声がぶちぶち切れてコミュニケーションにならない可能性大。

ブラウザで動作可。アプリのインストール不要。*3

*1: タブレットPCは正常に動作せず。

*2: CPUやメモリを相応に占有するため、低スペックな端末だと固まりがち。まれにエラーメッセージが提示されることもある様子。

*3: アプリ自体がないので、ブラウザでのアクセスのみ。

入室するまでの手順 – 当日開始までに準備しておいて欲しいこと

メジャーなブラウザを使用し、最新版にアップデートしておきます。*1

ログイン不要(アカウントは保存されない)。

チュートリアルや説明なし。

*1: 推奨ブラウザ Chrome, Firefox, Safari (12.1 or newer)

[入室までの手順・簡略版]
1. 表示名を入力する。
 入力欄[Your Name]に表示名を記入します。
 英数字以外に、日本語:ひらがな、カタカナ、漢字も入力可。
 先頭の2文字だけ表示されるので、他の人と被らない&誰だかわかるような名付けを。
 表示名を入力したら、[→]を叩いて入室。

2. 入室時にブラウザから、マイク、カメラの使用確認通知が出ます。
 [許可]します。後でOFFに切り替えられます。

3. カメラ、マイク、スピーカーの設定を確認します。
 SpatialChat内には設定箇所がないので、変更する場合は、各OSの設定から調整します。
 ※いずれかが正常に動作しない場合は、他のツールで管理者に呼びかけを。

入室できたら – 最初に基本的な使い方を紹介する際のアナウンス用

ビデオ&音声は入室すると自動的に接続されます。
 

場所を自由に動きまわれます。移動するには、自分のアイコンをドラッグします。

表示名を変更する際は、一度ブラウザを閉じて入室し直します(上記の手順1を再度実行)。

マイクとカメラのON/OFFは、メニュー上で切り替え。 赤の時がOFF

開催中 – こんなこともできますよtips

アイコンの距離感・近い遠いで、相手の声のボリューム大小が変化。アイコンのサイズも連動。

少し離れてグループを形成することで、他のグループで会話されている音声が小さくなります。

メニューのから参加者リスト表示、フルーネームで確認可、マウスオーバーで位置確認も。

YouTube動画、静止画、画面共有可。複数追加できるのが特徴的。

YouTube動画を複数追加して、例えば四隅に配置すると、動画の音声も自分のアイコンとの距離感で音声の大小が変化。複数会場で音楽が流れるフェス効果のような雰囲気演出可。*1

相手のアイコンをクリックすると、その人の音声だけOFFにすることができます(操作ミスに注意)。スラッシュ付きのマイクがアイコン上に表示される。

* テキストチャット機能がなく、全体に対して連絡することができません。入室時のインストを画像で作成しておいて共有するような工夫が必要かも。

*1: 共有した動画、静止画、画面はアップした本人だけが操作可[移動、削除、リサイズ]。ヘッダーにアップした人の名前 “Pinned by …” が表示されます。

SpatialChat トラブルシューティング

あるあるパターンまとめ。まずは下記を参照しましょう。

使い方など確認したい時は、主催者宛てにチャットで質問。

つながらなくなった時は、他のツールで主催者に連絡。

入室できない

・一旦ブラウザを立ち上げ直してから、再度トライ。
・別のブラウザに代えて試してみる。
※タブレットは未対応。

映像がなかなかつながらない

・しばらく待っても変化がない場合は、画面をリロード(再読み込み)してみる。

音声・映像が途切れ途切れ

・利用環境の周囲で混み合っている(不可避)。
・スマホ回線でテザリングしている。
・端末のスペックが低い場合は、CPUとメモリを消費する他のソフトを閉じるなど対策を。

自分の声が届いていない?

・マイクがミュートになっていないか確認。

その他、うまく挙動しないときは

・画面をリロード(再読み込み)してみる。
・一旦ブラウザを立ち上げ直してから、再度トライ。
・別のブラウザに代えて試してみる。
・元々PCのメモリ消費度が高い場合は、一度PCを再起動する。

2020-05-10 現在の情報です。

 

編集後記&メモ

 - オンラインサービス比較 , , ,